埼玉県

今後30年以内に震度5強以上の揺れに見舞われる確率

埼玉県の地震リスク 96.7%

出典:「全国地震動予測地図2020年版」
(地震調査研究推進本部)
https://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/shm_report/shm_report_2020/

なまずくん

埼玉県に被害を及ぼした主な地震

発生年月日 地震名 マグニチュード
(M)
主な被害
2011年3月11日(平成23) 平成23年東北地方太平洋沖地震 9.0 死者1人、負傷者104人、住家全壊24棟、住家半壊199棟(令和3年3月1日現在、消防庁調べ)。
2021年10月7日(令和3) 千葉県北西部 5.9 負傷者13人(令和3年11月26日、消防庁調べ)。
2022年3月16日(令和4) 福島県沖 7.4 負傷者6人(令和4年4月19日、消防庁調べ)。

出典:「都道府県ごとの地震活動」(地震調査研究推進本部)​
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/

埼玉県及び周辺の主要活断層と邂溝で起きる地震

地震 マグニチュード
(M)
地震発生率
(30年以内)
海溝型地震
日本海溝沿い 茨城県沖 7.0~7.5程度 80%程度
相模トラフ プレートの沈み込みに伴うM7程度の地震 7程度
(6.7~7.3)
70%程度
南海トラフ 南海トラフで発生する地震 8~9クラス 70%~80%

出典:「都道府県ごとの地震活動」(地震調査研究推進本部)
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/

なまずくん

日本で起こる地震のタイプ

地球の表面は、海や陸など十数枚に分かれた厚さ数10〜200kmのプレート(岩盤)で覆われています。海の下では新しいプレートが生まれ、年間数cmの速さで広がって陸のプレートに押し寄せます。海のプレートは陸のプレートより重いため、その下に入り込みます。この圧力によってプレートにひずみがたまり、それが限界に達すると、亀裂が入ったり大きく動いたりします。これが「プレート境界で発生する地震」(図1)です。地震が起こるとひずみはいったん解放されますが、プレートの動きは一定なので、定期的にひずみがたまって地震は繰り返されます。

図1:プレート境界で発生する地震

図1:プレート境界で発生する地震

また、プレートの内部に力が加わって発生する地震が、プレート内の地震です。プレート内の地震には、「沈み込むプレート内の地震」(図2)と、「陸のプレートの浅いところで発生する地震(陸域の浅い地震)」(図3)があります。陸域の浅い地震は、プレート境界で発生する地震に比べると規模が小さい地震が多いですが、人間の居住地域に近いところで発生するため、大きな被害を伴うことがあります。

図2:沈み込むプレート内の地震

図2:沈み込むプレート内の地震

図3:陸のプレートの浅いところで発生する地震(陸域の浅い地震)

図3:陸のプレートの浅いところで発生する地震(陸域の浅い地震)

出典:「特集 地震を知って地震に備える!」(内閣府) https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h21/05/special_02.html
出典:気象庁「地震発生の仕組み」 https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/jishin/about_eq.html

なまずくん